Saturday, September 16, 2017

9月役員会報告次回10/7水辺次次回11/11連絡協議会水辺

9月16日(土)9時〜11時に水辺のまちづくり館にて9月役員会を開催しました。内容は次のとおり。
1.防災訓練及びキャンプについて
 ・10/14(土)〜10/15(日)朝10:00 雨天中止。
 ・暫定申込数。訓練について30世帯大人52人子供48人。キャンプについて24世帯40人。宿泊3世帯。
 ・防災訓練について、大相模消防署と打ち合わせ済み。コンテンツは、水消火器、煙ハウス、三角巾。終了後カレー配布。飲み物はジャグで提供。
 ・湖畔の森公園集合時間は、役員9:00。一般会員9:50。10:00から訓練開始。11:30目処に終了。
 ・16:00から防災キャンプBBQ準備開始。今回は受付して集金確認して名札を配布する。ゴミは持ち帰り。水辺の連絡会に参加しているレイク周辺自治会、管理組合に声がけ済み。
2.エリア清掃について
 ・防災キャンプ翌日10/15朝に実施。
 ・レイク北側東屋に 役員8:30集合 一般会員8:50集合。
 ・9:00-10:00に北自治会住居エリアを各自清掃する。
 ・収集ゴミについては、東屋に集めた翌日、市の清掃が回収する段取り済み。
 ・今回から5種類に仕分けする必要があるので、仕分け専門員が必要。
 ・役員はキャンプ撤収作業にとりかかること。
     ・詳細については当日環境委員から説明する。
3.レイクタウン連絡会議(仮)
 ・レイクタウンに所在する自治会・管理組合等住民による連絡会議のキックオフが10/9(月)10:00-12:00に地区センターにて開催される。
 ・当自治会から、中村、紺野が出席予定。
 ・まずは、何をするかよりもお互いを知ることから始めたいと思う。
4.その他
 ・1丁目夏祭り参加報告。
 ・市長選10/29(日)。投票所は水辺のまちづくり館でレイクタウンエリアに所在する6自治会(従来の北、一丁目、美環、美季、Dグラ+新自治会 LP越谷レイクタウンエルフィス自治会)から立会人を出す必要がある。当自治会からは会員さんの協力申し出あり。
5.次回役員会
 次回10月7日(土)9時〜水辺のまちづくり館
 次次回11月11日(土)9時〜役員会 11時〜連絡協議会 水辺のまちづくり館


 

Saturday, August 19, 2017

29年度自治会エリア清掃実施について

 防災キャンプの翌朝、10月15日(日)に、当自治会エリアであるレイクタウン2丁目の一斉清掃を実施いたします。準備の都合上、事前エントリー制となっておりますので、参加可能な方は現在回覧中の出欠表にてお申込みの上、各班長様は9月24日(日)まで、環境美化委員の高橋(2班)もしくは青木(5班)までポストイン願います。
 なお、当日は8時50分までに調節池北側あずまやにご集合ください。防災キャンプで宿泊されている方は、10時までの撤収をお願いします。

第6回防災キャンプきたじ実施について

 当自治会主催の防災訓練・防災キャンプ(略称「防災キャンプきたじ」)が下記日程で開催されます。お誘い合わせの上、ご参加ください。なお、準備の都合上、参加は事前エントリー制となっておりますので、参加希望者は回覧中の申込書にご記名の上、9/30まで各班長は紺野あて、各人数をお知らせください。

1.日時 10月14日(土)
●午前 防災訓練 大相模消防署を招いての実地訓練。詳細は決まり次第、後日回覧します。
●午後 防災キャンプ 16時ごろから炊き出し訓練BBQを実施いたします。一家族2,000円。食器・飲み物については、自分の分+αで別途ご持参ください。
 野外宿泊訓練としてテント泊、車中泊が可能ですので、是非お試しください。
  レイクタウン住民ルールとしてゴミ持ち帰りにご協力願います。
2.場所 湖畔の森公園 
3.お願いしたいこと
 ・食器、飲み物のご持参をお願いします。食器、飲み物のコスト分だけ肉の質が上がります。
 ・飲み物については、自分の分+他の人の分(ソスペーゾ)のお気持で。
 ・ゴミの持ち帰りにご協力願います。前回の餅つき大会から試行させていただいております、住民イベントのゴミ持ち帰りを標準とさせて頂ければ幸いです。
 ・BBQグリルの持ち込みと焼き手参加のお願い。毎年グリルが不足して困っておりますので、是非、キャンプ道具でしまいこんであるグリルをご持参頂き、焼いていただけると助かります。燃料については、自治会で用意します。

 

8月役員会&次回9月16日水辺

 本日8月19日(土)9時〜11時水辺のまちづくり館にて8月役員会を開催いたしました。内容以下のとおり。

1.レイクタウン連絡協議会(仮)への参加について
 ・水辺の連絡会にて、レイクタウン住所に所在する管理組合、自治会等住民団体で情報共有や親睦を目的とする独自の連絡協議会を開催する動きがあるところ。
 ・当自治会も推移を見守りつつ、これに参画する意向。
 ・住民として、服部さんも参加したい意向。
 ・まずは、各団体の特色と懸案事項や地域情報の共有からか。
 ・来年市政60周年、レイクタウンまちびらき10周年ということもあり、何らかのイベントが開催できると親睦がはかれるのではないか。
 ・有志により10/8 地区センターにてキックオフで調整中。
2.北自治会主催防災キャンプについて
 ・日程は10/14午前 防災訓練 午後有志による防災キャンプ。10/15午前中は後片付けを兼ねた自治会エリア清掃とする。
 ・場所は湖畔の森公園に戻す。
 ・午前中の訓練コンテンツについては、今後大相模消防署と詰めて、9月に回覧する。
 ・今のところ、起震車、三角巾、AED、水消火器、煙ハウスから3つ程度か。
 ・給水所について関心が高い。場所と使い方の確認要望があるところ。
 ・役員は当日9時集合。
 ・今回は雨天時中止とする。
 ・住民として、ゴミ持ち帰りルールを標準としたい。
3.エリア清掃について
 ・年に2度の自治会主催清掃活動。
 ・日時は10/15防災キャンプ翌日の9時から。
 ・今回は、キャンプ翌日ということもあり、雨天でも撤収と片付けはあるが、一般会員は雨天時は中止とする。HPで対応する。
4.その他今後の日程について
 ・次回役員会 9月16日(土)9時〜12時 水辺のまちづくり館
 ・次々回役員会 10月7日(土)9時〜12時 水辺のまちづくり館
 ・自治会餅つき大会 12月3日(日)11時位から 湖畔の森公園
 ・今年度後半連絡協議会 11月11日(土) 水辺のまちづくり館(予定)
5.その他連絡事項
 ・1丁目自治会より、第1回夏祭り9/2への招待あり。会長参加予定。  
 

Friday, August 4, 2017

7月役員会報告&次回8月19日水辺

 去る7月22日(土)17時から、湖畔の森公園駐車場にて、7月分役員会を開催いたしました。今回は恒例の青空役員会で、終了後に近隣自治会である、1丁目自治会様、美季の杜自治会様、駅前ブリリア管理組合様、Dグラフォート管理組合様の各代表にも差し入れ持参でご参加頂き懇親会を開催させて頂きました。有意義な情報交換の場となり、今後の連携について約束させていただきました。ご参加頂きました皆様ありがとうございました。
 なお、役員会の内容については、以下のとおりです。

1.服部氏から要望
 ・レイクタウン内のマンション住民の方からレイクタウン地区内で住民主催イベントを開催してはどうかとの提案がある。提案のみで具体化はしていないが、良かったら検討されたい。
 ・これまでもレイク周辺団体参加による単発イベントはあった(調節池一周ハイキング、キャンドルナイト、水辺清掃など)が、どれも恒常化していない。参加した立場から言えば、是非定期開催したいとの声もない。
 ・各団体の役員の負担や役割分担や熱意の温度差も考慮する必要がある。特に、役員が輪番制の団体においては、熱意が輪番されるわけではないので、次回開催の引継ぎが難しいところ。
2.体育祭について
 ・現在申込数が、大人10名で子供9名。これに役員も加えれば20名は越えるかと思う。
 ・サポーターが現在1名で、最低必要人数5名に未達。
 ・負担の均等化の趣旨から、役員以外でのサポーターが5名という条件だったので、現在は条件がクリアできていない。
 ・本年度も参加見送りにするか、あと4名募るか悩むところだが、開催に向けて大相模地区としてのミーティングは始まっているので、参加するなら急ぐ必要あり。
 ・1丁目自治会等、他の自治会の参加との平仄は考慮しなくて良いのか。
3.防災訓練・キャンプについて
 ・10月14日(土)に防災訓練とキャンプ実施、15日(日)朝解散及び北自治会エリア清掃
 ・訓練内容については今後詰める。場所は湖畔の森公園と駐車場に戻す。
 ・8月にチラシ配布と参加者募集
4.その他
  ・8月5日(土)9時15分から水辺のまちづくり館にて、水辺の連絡協議会開催予定
  ・次回役員会は、8月19日(土)9時から水辺のまちづくり館にて開催



Sunday, June 4, 2017

6月役員会報告・次回7/22青空役員会懇親会次々回8/19水辺

 6月3日(土)10:30-11:30に水辺のまちづくり館にて6月の定例役員会が開催されました。内容次のとおり。
1.水辺の連絡会概要報告
 ・本日役員会開催前の9時から10時に同会場にて水辺の連絡会が実施された。
 ・内容としては、先日、アウトレット駐車場にて開催された防災フェスタの実施報告。
 ・準備や協力要請が短期間となっている感があり。
 ・当自治会隣接の教育委員会管理の旧中村家住宅が期間中無料開放となっていたことからいつもより来場者が多く、そのことが事前に予想できたにも関わらず、当日は職員の配置がゼロであった。こんな日に臨時職員とシルバーさんだけに任せているのは如何なものか。
 ・防災フェスタが企業色強い。当自治会の立ち位置について戸惑うところ。
     ・次回水辺の連絡会は、8月5日(土)9:15-10:45 当回から、市の職員が同席する予定。

2.大相模地区体育祭の参加者と当自治会のサポーター募集
 ・エントリー表作成、各班にて回覧記入後、7/14まで副会長(中村・紺野・山川)の各戸あてポストインをお願いする。
 ・ブログにて告知済み。HPからもエントリー可能。
 ・7/22の次回役員会にて、サポーターボランティアにご参集頂き、キックオフ会としたい。

3.広報配布について
 ・越谷市の広報配布について、今までは青木さんが各班長に配布していたところ、6班谷口さんが配布の一部について、ご協力していただける運びとなった。感謝。

4.2丁目地区内の交通事故多発交差点表示について
 ・越谷市から、表示について連絡あり。立て看板設置の適地が見つからず、道路にペイント表示で対応することを検討しているところ。

5.水辺のまちづくり館会議室の使用料について
 ・中村副会長が越谷市と交渉しているところではあるが、現在の見解としては、減免措置として自治会の使用について「会員価格」が限度となる模様。
 ・当自治会の使用については、そもそも水辺のまちづくり館の有効活用への貢献という趣旨もあったところだが、借料を取られるのであれば、水辺のまちづくり館の使用にこだわらず、他の自治会の会場借料や地区センターの使用、青空会場など起動的に組み合わせることも考えるべきではないか。
 ・引き続き、確認と交渉をお願いする。

6.その他
 ・湖畔の森に隣接する美季の杜自治会が発足済み。今回の水辺の連絡会からご出席。
 ・7/22の青空役員会後の懇親会にお声がけしたところ。
 ・次回、役員会は7/22(土)17時当自治会倉庫前にて青空役員会兼サポーターキックオフ会。終了後、暑気払い懇親会。
 ・次々回、役員会8/19(土)9時〜12時水辺のまちづくり館

 

Friday, May 12, 2017

平成29年度上期連絡協議会開催済み次回役員会6/3次々回7/22

 本日、平成29年5月13日(土)に大相模地区センターにて、9時から役員会、10時30分から各班の班長様にご参集いただき、上期連絡協議会を開催しました。
 内容は次のとおりです。
1.役員会について
 (1)報告
  ・5月3日開催の1丁目自治会主催防災訓練・鯉のぼりまつりにオブサーバーとして参加した。
  ・5月11日開催の市環境緑地化主催水辺のまちづくり館にて開催されたレイクの管理に関する関係者意見交換会に参加した。レイクにてエンジン付船舶の運行を認めるべしとの一般市民から公園緑地課に出された要望に対し、当自治会は他関係団体と同意見で反対の意見を表明する。
  ・大相模交番連絡協議会への参加を求められている。レイクタウン駅前に交番が作られることを予定しており、周辺関係団体が月一度集まり、防犯に関する情報共有、意識の共通化をはかるもの。基本的には平日13時30分から地区センターにて。当自治会は中村副会長、小平さんで調整。取り急ぎ、交番の24時間体制の要請をしたいところ。
 (2)その他
   ・湖畔の森公園での治安が悪化している感がある。今月頭にも中学生の集団と大人との小競り合いがあった。トラブルはボール遊びや公園の使い方に起因するものが目立つ。何らかの対策が必要かも。
   ・4月26日に大相模中学校の校長名で、同校生徒による湖畔の森公園の適正使用喚起に関する注意文書が配布された。夜中のたむろや、周辺住民の迷惑を顧みないボール遊びやマナー違反に関するもの。自治会には直接のお知らせはない。
   ・体育祭への参加に関するサポーター募集を開始する。とりあえず7月22日17時の青空懇親会にてキックオフとしたいので、サポーター志願者は、当日防災倉庫前に集合のこと。
 (3)次回の予定
  次回6月役員会 6月3日(土)10時30分から水辺のまちづくり館
  次々回7月役員会 7月22日(土)17時から防災倉庫前 青空懇親会を兼ねる。
2.連絡協議会
 各班長全員にご出席頂きました。 
 現在206世帯 会費515,000円、寄付金合計147,500円(内訳:社会福祉協議会29,800円、赤い羽根44,575円、歳末たすけあい29,300円、赤十字30,925円、緑の募金12,900円)を、各班長様からお預かりし、本日中に銀行口座に振り込みました。
 意見交換会の中で各班から次のような意見が出ました。→以下は、自治会役員会からの回答です。
・回覧板がなかなか回らない、次のものが回り始めているのに前のが戻らない。
 →各班の運用に任せているところ。重要なものについては掲示板やホームページでも掲載しているところ。会費など締切のあるものについては、至急などの表示が必要かも。
・犬の糞が芝生や個人の家の門の前にある。尿についても、子供のアレルギーの問題もあり、看過できない。何らかの対策が必要では。
 →市が看板や表示を設置しているところ。芝生への立入禁止は行き過ぎではないかと思う。他所からの訪問者の場合もありうるかと思うので、ノーリードの問題も合わせて他の自治会との会合などで引き続き注意をうながす。
・会費領収書について
 →自治会と募金1枚で合算してOK。控えは封筒での代用可。
・会費集金方法について
 →現在は、、曜日や時間や場所を指定して、班員にご持参いただくやり方が主流のようである。以前は班長が一軒一軒戸別訪問していたが、現在は各班とも20件程度の会員となり大変。振込も200世帯の確認や、振込料金の問題、集金代行も費用の問題もありなかなか難しいところ。当面は、班長の労力に頼らざるをえない。ご協力のほど。
・今年もユスリカが発生し始めている。何か対策を聞いているか。
 →池の管理がURのときに、やはりユスリカの大量発生があり、その際に幼虫を食べさせる目的で稚魚を放流した。それ以降は大量発生は抑えられているとの印象だが、今年は早めに発生が目立つ印象を受ける。これが一時的なものか、大量発生につながるのか様子を見たい。北と南池と放水路がつながったこともあるので、以前ほどの発生は無いとは思う。
・市政公報は、基本的に各戸建のポストに投入するが、入りきれない場合は、門内に入って、濡れない場所においておくので、ご理解頂きたい。なお、配布ボランティアとして大館さんに加えて、6班谷口さんがご協力頂く予定。
・池でのエンジン船航行については、反対
・今年度の防災訓練のメニュー希望は今後要望募集。
・10月の越谷市長選挙について、選挙立会人ボランティア希望者が1名いた。

以上、各班長様におかれましては、集金方ありがとうございました。今年度の自治会活動につき、引き続きご協力よろしくお願いします。