平成26年4月20日(日)9時〜11時30分にイオンkaze内イオンホールにて、レイクタウン北自治会の平成25年度総会が開催されました。
参加者は出席65世帯、委任状85世帯、回答なし17世帯で、概ね120人ほどの会員の皆様にご参加いただき、すべての議事が滞りなく可決されました。
25年度の班長様におかれましては、旧年度活動につきまして大変お手数をおかけしてありがとうございました。26年度の班長様におかれましては、新年度の引き継ぎ方よろしくお願いします。
会員の皆様方におかれましても、新年度活動につきまして積極的なご参加、ご協力方お願い申し上げます。
Monday, April 21, 2014
Tuesday, April 8, 2014
4月20日(日)定期総会・懇親会のお知らせ
平成26年3月16日
自治会会員各位
レイクタウン北自治会
平成25年度定期総会・お花見(懇親会)のお知らせ
さて,来る4月20日(日曜日),下記のとおり平成25年度定期総会を開催いたしますので、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
また、同日に、お花見(懇親会)を開催しますので、こちらについてもふるって出席をお願いします。
記
1.平成25年度定期総会
・ 日時 平成26年4月20日(日)10:00~11:30
・ 場所 イオンホール(イオンレイクタウンKAZE3階)
・ 議案 1.平成25年度事業報告
3.平成26年度役員の承認
4.平成26年度事業計画案について
5.平成26年度予算案について
※
総会資料は別途,班長(回覧板)を通じて事前に配布いたしますので,総会当日は必ず持参願います。
2.お花見(懇親会)
自治会会員相互の親睦をはかりたいと思いますので、お気軽に参加願います。
・ 日時 平成26年4月20日(日)17:00~19:00
・ 場所 辻自治会館(会澤工務店の信号を渡って徒歩3分)
・ 会費 大人¥1,500 小人¥500(3歳以下無料)
※総会受付で徴収いたしますのでつり銭のないよう準備願います。
【問い合わせ先】 山川
e-mail:yamakawa@laketown-kita.org
Sunday, March 23, 2014
自治会用掲示板設置いたしました
本年度の計画にもありました北自治会専用の掲示板が、湖畔の森公園キャッチボール広場に1基、調節池北側東屋自販機付近に1基それぞれ3月15日に設置されました。既に使用可能な状態となっております。今後は掲示物やお知らせについては回覧やwebとあわせて紙媒体のものについても適宜掲示板を活用して広報して参りますのでよろしくお願いします。
なお、掲示板については来年度の計画として、さらに2基増設する予定です。設置場所としては3号公園の駐輪場付近、2号公園の砂場付近を計画しておりますが、まだ計画変更可能ですので設置場所についてご希望があれば最寄りの役員あてご意見いただければ幸いです。
なお、掲示板については来年度の計画として、さらに2基増設する予定です。設置場所としては3号公園の駐輪場付近、2号公園の砂場付近を計画しておりますが、まだ計画変更可能ですので設置場所についてご希望があれば最寄りの役員あてご意見いただければ幸いです。
25年度レイク清掃終了しました
去る平成26年3月16日(日)9時から10時に北自治会主催の会員参加の上でレイク周辺清掃が開催されました。
3年目を迎える今回においても、115世帯253名(大人169名子供84名)と相変わらずの高い出席率で、住民の皆様の高い意識がうかがえました。
自治会主催の一斉清掃としては、半年ごとにエリア清掃とレイク清掃を開催しております。役員からや班内同士の事務連絡の機会、新規の会員の顔合わせも兼ねておりますので、今後とも皆様の積極的なご参加に期待しております。
3年目を迎える今回においても、115世帯253名(大人169名子供84名)と相変わらずの高い出席率で、住民の皆様の高い意識がうかがえました。
自治会主催の一斉清掃としては、半年ごとにエリア清掃とレイク清掃を開催しております。役員からや班内同士の事務連絡の機会、新規の会員の顔合わせも兼ねておりますので、今後とも皆様の積極的なご参加に期待しております。
Sunday, March 2, 2014
湖畔の森駐車場使用開始説明会が開催されました
回覧板にてお知らせのとおり、去る3月1日午前11時から12時に水辺のまちづくり館大会議室にて別紙のとおり周辺住民対象に越谷市公園緑地課と教育委員会のご担当者から湖畔の森駐車場使用開始に向けて説明会が開催されました。概要以下のとおりです。
1.オープン予定日 平成26年4月1日(火)
2.使用可能時間 午前8時〜午後6時(3月から9月)〜午後5時15分(10月から2月)
3.開施錠担当 シルバー人材センターに委託
4.管理者 越谷市公園緑地課 連絡先は別添のとおり
5.以下質疑応答回答から
・駐車料金は無料。費用対効果の点で機械による料金徴収方式は考えていない。
・旧中村家住宅の管理は教育委員会であり、公園は公園緑地課であるため、中村家管理人に駐車場管理を任せるのは難しいかもしれない。
・本駐車場は基本的には湖畔の森公園来場者用であるが旧中村家住宅に来る方の駐車も考えられる。後者については専用の駐車場を24台分当自治会エリア以外に確保予定である。
・施錠は無駐車を確認した後にするが、施錠後について駐車している車両については公園緑地課に連絡の上適切に対処する。基本的には時間になったら施錠する予定。
・自治会に合鍵を預けて急を要する万が一のときの開錠対応については運用を検討したい。確かに急を要するときに、夜間連絡先として市の夜間警備に連絡の上、市の対応をあおぐのでは万が一のときに迂遠でありトラブルの種になりうる。例えば複製鍵の作成禁止や管理者の登録など条件付運用が考えられる。
・清掃についてはトイレとあわせて、現在は月・水・金に1回2時間程度実施している。これを当面は駐車場エリアの清掃に拡大する。利用数や汚れ具合を見て、回数については今後検討する。
・市の想定としては駐車場オープンが公園利用者数に及ぼす影響は小さいと考えている。むしろ10月オープン予定の旧中村家住宅の催し物や企画に参加する来訪者が増えるのではないか。市内の他所の文化財訪問の事例をみても次第に来訪者は減少する見込み。
・夜間の出入りや不審者などの対策のため、警察と連携してパトロール重点地区にしてもらう。
最後に当自治会長から、駐車場を利用する方は当然地区住民以外の来訪者であり、来訪者増によって地区住民が不利益を被ることがないよう、引き続き安全安心の確保に努めていただきたい旨を要望し、越谷市からは、引き続き住民とのこのような話し合いの機会を設けながらご理解とご協力を賜わりたい旨のお話がありました。
以上
1.オープン予定日 平成26年4月1日(火)
2.使用可能時間 午前8時〜午後6時(3月から9月)〜午後5時15分(10月から2月)
3.開施錠担当 シルバー人材センターに委託
4.管理者 越谷市公園緑地課 連絡先は別添のとおり
5.以下質疑応答回答から
・駐車料金は無料。費用対効果の点で機械による料金徴収方式は考えていない。
・旧中村家住宅の管理は教育委員会であり、公園は公園緑地課であるため、中村家管理人に駐車場管理を任せるのは難しいかもしれない。
・本駐車場は基本的には湖畔の森公園来場者用であるが旧中村家住宅に来る方の駐車も考えられる。後者については専用の駐車場を24台分当自治会エリア以外に確保予定である。
・施錠は無駐車を確認した後にするが、施錠後について駐車している車両については公園緑地課に連絡の上適切に対処する。基本的には時間になったら施錠する予定。
・自治会に合鍵を預けて急を要する万が一のときの開錠対応については運用を検討したい。確かに急を要するときに、夜間連絡先として市の夜間警備に連絡の上、市の対応をあおぐのでは万が一のときに迂遠でありトラブルの種になりうる。例えば複製鍵の作成禁止や管理者の登録など条件付運用が考えられる。
・清掃についてはトイレとあわせて、現在は月・水・金に1回2時間程度実施している。これを当面は駐車場エリアの清掃に拡大する。利用数や汚れ具合を見て、回数については今後検討する。
・市の想定としては駐車場オープンが公園利用者数に及ぼす影響は小さいと考えている。むしろ10月オープン予定の旧中村家住宅の催し物や企画に参加する来訪者が増えるのではないか。市内の他所の文化財訪問の事例をみても次第に来訪者は減少する見込み。
・夜間の出入りや不審者などの対策のため、警察と連携してパトロール重点地区にしてもらう。
最後に当自治会長から、駐車場を利用する方は当然地区住民以外の来訪者であり、来訪者増によって地区住民が不利益を被ることがないよう、引き続き安全安心の確保に努めていただきたい旨を要望し、越谷市からは、引き続き住民とのこのような話し合いの機会を設けながらご理解とご協力を賜わりたい旨のお話がありました。
以上
Sunday, February 23, 2014
越谷市社会福祉協議会から感謝状
自治会会員の皆様から班長を通じて1年に1度まとめて集金させていただいている募金先の一つである越谷市社会福祉協議会から、別添のとおり自治会あてに額入り感謝状が届きましたので報告いたします。
引き続き、会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
AED対応講習会に参加しました
先般、2月22日土曜日午前9時から12時までレイク近辺自治会関係者対象に実施されました越谷市消防署によるAED対応講習会に、レイクタウン北自治会役員有志も参加しました。当日は参加者12名中当自治会関係者が7名を占め意識の高さが感じられました。
実際に緊急場面に遭遇した場合にも今回の訓練のように落ち着いて対処できるか、まだまだ自信はありませんが、少なくともAEDの使い方と人工呼吸、心肺蘇生術の基礎を知ることで、何もできない意識から、何かできそうな意識に変わったのが各人共通した感想でした。今後もこのような有意義な講習会に自治会としても参加していきます。
なお、お世話になってます水辺のまちづくり館の事務室にもAEDが装備されており、実際に使用されたケースもあるとのことでした。皆様も機会があれば近辺のAED装置の所在をご確認いただければ幸いです。
実際に緊急場面に遭遇した場合にも今回の訓練のように落ち着いて対処できるか、まだまだ自信はありませんが、少なくともAEDの使い方と人工呼吸、心肺蘇生術の基礎を知ることで、何もできない意識から、何かできそうな意識に変わったのが各人共通した感想でした。今後もこのような有意義な講習会に自治会としても参加していきます。
なお、お世話になってます水辺のまちづくり館の事務室にもAEDが装備されており、実際に使用されたケースもあるとのことでした。皆様も機会があれば近辺のAED装置の所在をご確認いただければ幸いです。
Subscribe to:
Posts (Atom)