Saturday, March 22, 2025

3月役員会報告&次回4/20総会

  3月23日(日)9時から、自治会主催のエリア清掃に合わせて、3月役員会が開催されました。内容次のとおり。

1.自治会総会について

 総会 4月20日(日)10時~ 大相模地区センターにて、対面とZoom

 資料については、本日の会計報告、監査報告をあわせて、発注し、3月末の広報配布時にあわせて各戸配布する。

2.防災バスツアーについて

 春日部外郭放水路の見学

 8月30日(土)午後2時からの回を予約済み。

 第一回ということと参加人数の予想が難しいこともあり、今回は参加費一人千円を徴収し、自治会はバスとロジを担当する。

 動線やバス手配が決まり次第、参加者募集する。

3.大相模調節池東側東屋付近のレイクサイド歩道の封鎖について

 4月上旬から1年間の予定で、レイクサイドの東側歩道が封鎖される。

 県の事業である「水辺でチャレンジ」における水辺テラスの建設工事に伴うもの。

 封鎖期間中は、朝7時から夜10時まで、アウトレット内歩道が通行可能となる。この点、私有地であることから店内の歩道使用ルールが適用されるので、オートバイ、自転車、ランニング、時間外の使用は禁止となる。支障が多ければ、アウトレット内の通行禁止もあり得る。通勤者が東埼玉自動車道までいちいち出るのは、遠回りになり生活に支障が出るおそれがある。住民としては、生活に支障が生じないよう要望していく。

4.車両盗難事件発生

 2丁目地区内で自動車車両盗難が発生した模様。

 防犯意識を高められたい。

5.次回

 総会 4月20日(日)役員9時防災倉庫前集合。打ち合わせと荷物搬入。

   総会 大相模地区センターにて10時~


令和6年度レイク清掃実施しました

 令和7年3月23日(日)9時~10時にかけて、当自治会主催のレイク清掃を実施しました。

好天に恵まれ、Tシャツ1枚でも過ごせる陽気となりました。今回は、申し込み制ではなく、当日集合形式で実施しました。およそ80名の会員の参加があり、レイク周辺のゴミ拾いを実施しました。大通りも住宅街もゴミが少なく、いかに他の日にも細かくゴミ拾いをしていただいているかということと、そもそもゴミを捨てる方が少ないのではないかとの感想を持ちました。

 自治会主催の一斉清掃は、年に2回、エリア清掃(10月頃)とレイク清掃(3月頃)に実施されます。特に参加強制ではなく、ペナルティはありません。住んでいる街への新たな気づきも得られ、住民相互の交流も図られることから、今後も継続して実施していく事業となります。

 ぜひ機会を見つけて、会員の皆様の参加をお願いします。

 ご参加いただいた皆様、8時前から準備していただいた役員の皆様、ありがとうございました。








Friday, March 21, 2025

緊急用貯水槽の使用訓練に参加しました(美季の杜自治会 防災訓練)3/22

 3/22(土)、北自治会と湖畔の森公園を挟んで隣接する、レイクタウン9丁目の「美季の杜自治会」の防災訓練に、副会長と防犯防災担当が参加してきました。

今回は、越谷・松伏水道企業団さまの協力による緊急用貯水槽の使用訓練です。

緊急用貯水槽は、越谷市内の23か所に設置されていて、当自治会の周辺には以下の3か所にあります。
●レイクタウンスポーツ公園(イオンmoriの南側)
●大相模中学校
●レイクタウン第八公園(越谷南高校の西側)

今回はこのうち「レイクタウンスポーツ公園」での実施です。

緊急用貯水槽の容量は100トン(=10万リットル)。通常から水道水が循環しているので、災害時に水道が止まった時にはここから安全な水道水を使うことができます。

災害時なので、水は手動ポンプでくみ上げて利用します。




普段見ることができない緊急時設備に触れる貴重な機会となりました。

近くにこのような給水設備があるのは安心ですが、家庭でも災害に備えて水をはじめとした備蓄をしておきましょう。



Sunday, February 16, 2025

自治会主催レイク一斉清掃実施(3/23)

  当自治会主催の一斉清掃を別紙のとおり実施します。

 毎年、年に2回実施するもので、住居エリア(10月)とレイク清掃(3月)のうち、今回は後者となります。

 清掃のみならず、役員からのお知らせや会員相互の交流の目的もございますので、お誘い合わせの上、ご参加ください。

 なお、終了後には飲み物、お菓子の配布がございます。

 


令和7年度帰宅困難者訓練に参加しました

  令和7年2月15日(土)8:30-10:00にかけて、越谷レイクタウン駅北口から水辺のまちづくり館において、帰宅困難者対策訓練が実施されました。

 当自治会から役員が5人ほど参加し、万が一のときの対応について学びました。

 





 

2月役員会報告&次回3/23清掃後現地

 2月15日(土)10時~12時に、会長宅にて2月役員会を開催しました。内容以下のとおり。

1.コンビニのチラシ掲示依頼について

 自治会内の掲示、回覧による会員への周知依頼があったもの。当自治会の内規では、会員への周知の必要性については公益を基に、会員利益や機会提供、称賛などを加味して個別具体的に判断するもの。本件については、当該チラシが、私企業による単なる営利目的の趣旨であり、特段会員の利益に資するものではなく、かつ、当該企業が北自治会の会員はもとより、賛助会員でもないことをあわせて考慮すると、特段当自治会が当該企業に裨益する必要もないことから、掲示回覧にはそぐわないものと判断する。

2.美季の杜自治会の防災訓練参加協力について

 美季の杜自治会の防災委員会が、3月22日(土)に防災訓練としてレイクタウンエリア内の給水施設確認を企画している。この度、当自治会に参加協力を求められたもの。

 当自治会から、関谷、中村が参加する。

3.第1回防災バスツアー企画について

 ・前回企画案を提出した、防災バスツアーについて詰めていく。

 ・レイクタウン周辺の防災設備について、実状を見学し、防災意識と安心感を醸成し各自の備えを促すものとして、バスツアーやフットパス(目的に向かって散歩しながら見学する)による会員のためのツアー企画。

 ・今回は第1回とし、会員からの反応が良ければ、コンテンツについては毎年機微なテーマを選んで企画することとする。

 ・今回は、行き先を春日部の「首都圏外郭放水路」として、バスツアーとする。会員50人を募集し、バス代と日程プログラム(ロジ)は当自治会が担い、参加者は参加費(見学費一人1000円)を負担する。参加資格は、小学生以上、100段程度の地下階段の上り下りを補助無しで自力で移動できる方。なお、エントリー方法は、後日アナウンスする。

【パスツアー行程予定】

 (集合)2丁目内で12時30分集合、出発

 (現地)13時30分ごろ現地着

 (見学)14時~14時50分

 (往路)15時出発~16時頃 2丁目到着解散

4.令和7年度防災講座・防災キャンプについて

 ・上記バスツアーとは別に、例年通り実施する。

 ・越谷市危機管理課による土日防災講座を依頼するには、複数の自治会の連名が要件となっていることや、実際の発災の際には湖畔の森公園にて被災者対応する必要があることから、美季の杜自治会との連携も考慮する。避難訓練も連携が良いのではないか。

5.アウトレット前の池沿い歩道の封鎖について

 ・水辺の再開発工事に伴って、レイクサイドウォークのアウトレット前歩道が封鎖されるお知らせが越谷市からあった。これに伴い、同エリア部分については、所管が越谷市地域経済振興課に移管される。

 ・本年4月中旬からほぼ1年間に渡って、歩道の通行が全面禁止される。

 ・歩行者はアウトレット内を通って駅方面に行くことになるが、通行可能時間はアウトレットの開店時刻に合わせるので朝の通勤時刻には、通行できないのではないかと思われる。

 ・自転車はアウトレット内は通行不可。

 ・水辺のまちづくり館と南側桟橋ステージの間に地域交流施設を今年中に設置予定となっている。水道、電気が通ったコンテナ6個をウッドデッキの基礎の上に設置するもの。実際の用途や運用については今後お知らせがある模様。

5.水辺の連絡会の終了について

   レイクタウンまちびらき以降、UR主催から観光協会主催になって、2ヶ月に一度継続されていた、レイク周辺の自治会、管理組合、レイク活用団体から構成されていた「水辺の連絡会」が前回2月8日をもって終了となった。今後は、自治会、管理組合の有志から構成される「レイクタウン連絡会」がその機能を担う予定。当自治会からも1名程度参加予定。

6.今後の予定

 3/10(月)   本年度会計締め。未精算分については、至急藤倉氏あて。

 3/23(日) レイク清掃 役員8時に第1倉庫前に集合。一般会員は9時に南桟橋付近集合。

      10時終了予定。その後3月役員会。

  同   16時~紺野氏送別会 in 串焼き田中(レイク駅前新店)

 4/20(日)総会 大相模地区センターとZoom

  



Saturday, January 25, 2025

1月役員会報告&次回2/15 会長宅

 本日、大相模地区センターにて1月役員会を開催しました。内容以下のとおりです。

 1.会長から

  ・小平監査委員が本年度末をもって退任する。今後の進め方について今後決めていく。

  ・大相模コミュニティ推進委員会主催による防災講座が2/16(日)10時から大相模地区センターにて開催される。各自治会から2名程度の出席を求められている。(紺野、中村エントリー。)

  ・越谷市が協力して、市内に移動販売車を毎日循環させるお知らせがあった。ウェルシアとカスミが運営する。レイク地区には来ない。

 2.帰宅困難者対策訓練が2/15(日)8:30にレイクタウン駅前集合で実施される。毎年実施しているもので、例年、駅前でシェイクダウン訓練した後、水辺のまちづくり館に移動してビデオや講座に参加するもの。昨年も当自治会から数名参加した。特に事前エントリーは不要で当日、駅前に集合とのこと。

  昨年は、水辺のまちづくり館で解散後、地区センターに移動していたが、煩雑になるので、次回は解散後、会長宅にて ガレージ役員会10:30頃とする。

 3.令和7年度総会について

  ・4/20(日)10:00-11:30(役員集合9時)大相模地区センターとZoomにて開催予定

  ・資料印刷は外注

  ・3/10 会計締め切り

  ・3/23 レイク清掃実施 同日監査報告書を山川提出締め切り

  ・3月末広報配布時に総会資料配布

 4.令和7年度事業計画について

  ・基本は今年度実施したイベントはすべて実施する。

  ・2026年度に北自治会設立15周年なので、記念グッズイベントの検討が必要。

   →スポットの実行委員会を立ち上げて検討するか。

  ・来年の会費徴収については、剰余金と来年度の支出見込み、15周年イベント実施を見込んで検討する。徴収は上期だけになるかも。

  ・防災訓練&防災キャンプについて、本年度は防災講座を開催した。実は住民たる我々も地区にどのような防災施設があるのか認識していない。来年度は希望者を募って、防災ツアーを開催するのはどうか。徒歩でもバスでも。日帰りで弁当挟んで帰宅程度のもの。案としては、春日部地下放水路、越谷市リサイクルタワー、レイクタウン内の防災施設など。

  ・餅つき大会レビュー 時期はこれで良い。天気に恵まれてよかった。お手伝いの方を大勢で良かった。来客が均一化されていてよかった。餅つき用の杵臼がそろそろ経年劣化している。杵臼を自治会15周年記念品として揃えるのはどうか。個別にTシャツやグッズを配布するよりも、記念共有物が意義があることではないか。また、他の自治会が餅つき大会をする場合もレンタルなどで貢献できる。もしグッズ制作よりも費用がかからなかったら、その分記念イベントに回すことも考えられる。検討されたい。

  ・初日の出レビュー 天気が良くてよかった。例年ますます人が増えている。地区情報プログや掲示板での予告も奏功していると考える。初日の出イベントに関しては、地区への年始挨拶の趣旨もあり、自治会会員に限らず、広く参加者に甘酒お菓子一人一個を配布するもの。同一人物が行きと帰りでもらっていくマナー違反の人もいる。配布方式を考えるべきでは。

  ・声がけ積極配布方式から、今年試行したように「知っている方が挨拶に来て年始として配布する方式」にした方が、重複渡しや要領よく受け取る人を防止できるのでは。

  ・大人も子どもも、甘酒とお菓子の配布を150個ずつセットにしていたが、日の出前に一瞬で配布完了となった。甘酒とお菓子どちらかにするか、甘酒にこだわらずコストの安い飲み物にして、更にお菓子を個別にして数を増やして、好きなものを選ばせる形にする方が、受け取れる人が増えるのではないか。要検討。

5.次回

  2月15日(土)8:30~帰宅困難者訓練 於 越谷レイクタウン駅前(希望者のみ)

  同日 10:30~2月役員会 於 会長宅



  

 


  

   

  

Saturday, January 4, 2025

1月役員会1/25地区センター

 1月役員会は、1/25(土)9時から大相模地区センターにて開催します。

役員の皆様は、ご参集願います。班長さんにつきましては、参加義務はありませんが、オブザーバー参加希望の場合は、当日受付可能です。

賀正2025

あけましておめでとうございます

本年も会員の皆様にとって良い年になりますように

今年も初日の出を湖畔の森公園の鳥見台付近にて皆さんと迎えました。

 昨年よりもお子様連れの参加者が多い印象で、北池全体で1500人くらい、鳥見台付近には1000人くらいの人手でした。年賀状仕舞いや挨拶回りの風習も減少している昨今、当イベントが年始のご挨拶の良い機会になっていれば幸いです。毎年天気もよく、年々暖かくなっている感じがします。

用意した甘酒とお菓子は各150個ずつで、7時の日の出を迎える前にすべて配布完了となりました。

6時から設営していただいた自治会役員の皆様と参加していただいた皆様ありがとうございました。来年も皆様とよき元旦を迎えることができますよう願っております。